外出自粛で家にいる時間が増えましたよね。
そんなときこそ、自宅にいる可愛いペットとたくさん遊んであげるチャンス!
普段あまりペットと遊ぶ時間を作れていない方や、遊び方がマンネリ化してしまっている方に向けて、普段何気なく捨ててしまっている”あの”材料を使った、簡単なおもちゃの作り方をご紹介します。
また、実際手作りしてみて、反応が良かったもの、イマイチだったものがあったものを4つご紹介します。
目次
ペットともうちょっと遊んであげたい!

ペットを飼っている皆さん。日頃どうやって遊んであげていますか?
最近時間がなくてあまり構ってあげられてなかったなぁ…。
市販のおもちゃばっかりで飽きさせちゃっているかも?と思う人も中にはいるのでは?
今回は、そんなお悩みを解決できる、おうちにあるアイテムを使った簡単なおもちゃの作り方をご紹介します。
普段捨てていたあのアイテムを再利用!
普段、ペットボトルやティシュの箱はゴミに出して捨ててしまいますよね?
でも、実はそんなものたちがペットのおもちゃに早変わりするんです!
環境に配慮しながらお金をかけずにおもちゃが作れるなんて、飼い主さんにとっても動物たちにとっても一石二鳥ですよね♪
今回は4つの材料を使っておもちゃを作ってみました。
1. ペットボトル本体(1本)
反応★★★☆☆
リピート率★★☆☆☆
作り方

1.飲み終わったペットボトルを水洗いして水気を良く切る。
2. エサが出るようにに小さい穴をいくつかあける。
この時、エサの形に合わせてペンで印を書いておくと穴を空けやすい。
3.フードを数個入れる
ポイント
エサが出ないまたは出すぎないように穴の微調整が必要
空けた穴は怪我をしたら危ないので、周りをテープなどで補強すると良くなる
ペットボトルの形は複雑なものではなく転がりやすいものが良い
猫のお腹が空いているときに試すのが◎
実際に遊んでみた
私<エサだぞ~~!
猫<・・・?はじめはおもちゃの仕組理解のために、手でペットボトルを動かしてエサが出ることを分からせてあげると◎
そのあとお腹が空いている猫は勝手に遊んでくれるようになります!
(2、3分後)
猫<あ!エサが出てきた!エサエサエサ~!!早くくれ~~!(荒ぶる)
感想
はじめはおもちゃの仕組理解のために、手でペットボトルを動かしてエサが出ることを分からせてあげると◎
そのあとお腹が空いている猫は勝手に遊んでくれるようになります!
2. ペットボトルキャップ(4~10個)
反応★★★★☆
リピート率★★★☆☆
作り方
1.ペットボトルキャップを4-10個あつめてキャップ中央に穴をあける。

2.スズランテープをを通す
3.頭となる部分は方結びにしてキャップが外れないようにする。
4.しっぽとなる部分にはスズランテープをくくりつけて割く。
ポイント
キャップは多いほうが遊んであげやすい
キャップの穴は大きく空けすぎて途中で紐が抜けてしまわないように注意する
実際に遊んでみた
私<ほれ、おもちゃだぞ~~!
猫<!?得体のしれぬもの・・・(しばらく警戒)

私<(しばらく放置)
猫<なんだか紐が引っかかって面白い!遊んでみるかぁ~!
猫<キャップっていうよりは紐がわしゃわしゃしていて気になる!!
感想
人が動かすより、遠くから見守り、猫が自分で噛み噛みしたほうが楽しめるようです。紐は誤飲すると危ないので、遊ばせるときは目につくところで!
3. トイレットペーパーの芯(1、2個)
反応★★★★★
リピート率★★★★☆
<作り方>
1.トイレットペーパーの芯を縦に細く切る。

2.4本切ったら「*」の形になるように合わせ、中央をホチキスかテープで止める
3.ボールになるようにしたら中央をテープで留める
4.猫じゃらしの棒にスズランテープを結び、3.で作ったボールをくっつけ完成
ポイント
猫じゃらしの棒がなければ、ボール単体で遊ばせてもOK
実際に遊んでみた
私<ザッザッ(ボールを振りまくる)
猫<⁉⁉⁉(予期せぬ動きに興奮)
一番下の弟猫も…
長老猫も大喜び!
感想
猫が一人遊び出来ないおもちゃなので、定期的に遊んであげましょう。
ゆっくりしたうごきではなく、上にびょんびょん跳ねさせたり、振り子のように素早くボールを振り回したほうが反応が良かったです◎
猫がアクティブに遊びまわれる!こんなおもちゃもおすすめ◎
4. ティッシュケース(1個)

反応★★☆☆☆
リピート率★☆☆☆☆
作り方
1.ティッシュケースの裏側に穴をあける
2.割りばしか猫じゃらし棒にテープでネズミを止め、くくりつける
3.穴をあけた部分ティッシュケースから2.を覗かせる
ポイント
ティッシュケースではなく段ボールなど箱になるものならなんでももOK
ネズミではなく、ティッシュケースの中にボールなど転がるおもちゃを入れても遊びます。
実際に遊んでみた
私<これはどうだ!
猫一同<「・・・」(超警戒)
私<ほら、大好きなネズミさんだよ~~?(必死に動かす)
猫一同<「いつもと違う・・・」
-10分後ー
猫<あっ!いつものネズミさんだ!でも動かないニャ~・・・
感想
猫じゃらしからネズミが取れそうになってしまったのと、あまり動かしやすくないせいか、ネズミの動きがゆっくりめに。
猫にとってはあまり新鮮味がなかったようです(泣)。
ティッシュケースの中にネズミやボールを入れておくだけのほうが反応がよさそう。
ティッシュケースの中に入れるおすすめおもちゃはこちら!
ペーパーの芯ボールは猫も大喜び!
結果、一番遊んでくれたのはトイレットペーパーの芯で作ったおもちゃでした!
1回飽きても再度棒をかざすだけで大喜び!
そんな姿を見ていて私も嬉しくなっちゃいました♪
普段何気なく捨ててしまっている、ペットボトルやティッシュケースもちょっと工夫するだけで、簡単にペットのおもちゃに大変身します。
「これも面白いよ!」というアレンジがあれば、ぜひ教えてください!