コロナの影響でリモートワークが増え、逆に仕事がハードになったことから「全然息抜きが出来ていない!」そんな仕事疲れをしている彼氏には、癒し効果のある手作りアロマをプレゼントしてみませんか?
今回は効能や気分に合わせた香りの選び方と、アロマを活用したおうちでリラックス出来るアイテムの作り方をご紹介します。見た目もおしゃれなのでインテリアにもぴったりですよ♡
目次
彼氏の仕事疲れを癒してあげたい!

最近、彼氏とはおうちデートばかり。
せっかくだからおうちの中でも思い切り遊びたいけれど、なんだか仕事で疲れがたまっていて元気がないみたい。
手軽にリフレッシュさせてあげられる方法、何かないかなぁ…と悩んでいたら、思いついたのが、手作りアロマ!
癒し効果のある手作りアロマをプレゼント

アロマテラピーなどに使われているアロマオイルは、香りをから癒し効果を与えることが出来るので、疲れている彼氏へのプレゼントにおすすめ。
アロマオイルの成分は、自然の植物や花から抽出されており、100%自然由来のオイルの場合は、「エッセンシャルオイル」や「精油」と呼ばれます。
さらに、使い方をアレンジすれば、消臭作用や抗菌作用のあるミストスプレーにしたり、おうちにいながらもリラックス出来るアロマキャンドルやバスタイムに使える石鹸に早変わり!
簡単に、毎日の生活の中でリフレッシュ時間を作れちゃうんです。
アロマオイルはこんなときにおすすめ
①疲れを取ってリフレッシュしてほしいとき、明るい気分になってほしいとき
②風邪などの予防をしたいとき
③外出時の消臭やお部屋の香りづけをしたいとき
初心者でも簡単!アロマの選び方は?
まずは、香りについて良く学ぶことでチョイスしやすくなります!
①香りの相性を知る

抽出部位をベースに、香りは柑橘、フローラル、オリエンタル、樹脂、スパイス、樹木、ハーブの7つに分類できます。事前にどんな香りが好きなのか聞いておくと◎
同じグループの中に入ってる香りは相性が良く、ブレンドしやすいです。
他にも、隣り合っているグループも比較的合いやすいです。
②香りの強弱を知る
強いものは少なめに、弱いものは気持ち多めにいれてあげると◎
・香りの強いもの:ティーツリー、セージ、タイム、ネロリ、クローブ、ペパーミント、レモングラスなど
・香りが中くらいのもの:ゼラニウム、オレンジ、カモミール、ミルラ、フェンネル、パチュリなど
・香りが弱いもの:サンダルウッド、ベルガモット、ラベンダー、ジュニパーベリー、サイプレス、ローズウッドなど
③ノート(揮発性)の違いを知る

揮発性とは、揮発速度と持続時間のこと。
1.トップノート(最初の印象を決めるもの)
2.ミドルノート(次に香り、ブレンドオイルのメインに使いやすいもの)
3.ラストノート(時間がたつと香り初め、長く楽しめるもの)に分かれます。
目安としてトップ:ミドル:ラスト=2:2:1の配合がバランス良いです。
主な香りは以下を参考にしてください!
・トップノート:ティーツリー、ペパーミント、ローズマリー、ベルガモット、オレンジ、ユーカリ、レモングラスなど
・ミドルノート:イランイラン、ゼラニウム、ネロリ、フランキンセンス、ラベンダー、カモミール、クラリセージなど
・ベースノート:シダーウッド、パチュリ、ベチバー、サンダルウッドなど
おすすめのレシピはこちら
最初は2種類、慣れてきたら3~4種類をブレンドしましょう!
・明るい気分になってほしいとき
オレンジ3滴×レモンコールドプレスト2滴×ローズマリー1滴

・のんびりくつろいでほしいとき
ラベンダー2滴×カモミール(またはティートゥリー)2滴×マンダリン1滴

・体調を整えてほしいとき
ティートゥリー2滴×ユーカリ2滴×ペパーミント1滴

初心者におすすめのアロマセットはこちら!
シーン別!おすすめのアロマグッズ3つ
ただアロマオイルを購入してプレゼントするだけではつまらないので、日常生活で使えるオリジナルグッズを作ってみることにしました♪
・寝る前に癒しタイムをあげたいなら…アロマキャンドル

アロマキャンドルの中に綺麗なお花を入れることで、揺らめくお花とゆっくり灯った明かり見ながら、いい香りも楽しめるので眠りの質が良くなるかも?
材料

①アロマキャンドル用のリキッドオイル
②ガラス瓶
③好きな花材
④好きな精油
作り方
①瓶に好きな花材を詰める

②リキッドオイルを入れ、花の形を整える
③芯をセットして完成

火をつけるとこんな感じ!

・バスタイムを充実させてほしいなら…アロマ石鹸

1日の終わりに入るお風呂。せっかくなら、その時間にも癒しをあげられたら最高ですよね?
今回、アロマ石鹸にはグリセリンソープを使います。こちらは電子レンジで溶かして固めると、すぐにせっけんとして使えるものです。
お好みでハーブや精油を入れたり、色材で色付けすることで、簡単にオリジナルの石鹸を作ることが出来ます!
材料

①グリセリンソープ クリア
②ハーブ(お好みで)
③絵の具やコスメなどの色材
④好きな精油(肌に刺激の少ないラベンダー、オレンジ・スイート、ユーカリ・ラディアタ、ティートゥリーなどを使用)
⑤シリコンカップ、紙コップ
作り方
①グリセリンソープを溶けやすいよう2cm角くらいにカットし、紙コップに入れ、電子レンジで加熱し溶かす(目安は500Wで約15秒)
※加熱しすぎると溢れることがあるので注意
②せっけんが溶けたら電子レンジから取り出し、はかりを利用してシリコンカップに注ぐ

③お好みで香料を加える(入れる量は、せっけんの重量に対して1%が目安。50gのせっけんなら0.5ml、エッセンシャルオイルの1滴が0.05mlとして10滴)
④気泡が立たないよう、耐熱スプーンでゆっくり混ぜる
※あまりゆっくり混ぜているとすぐに固まってくるので注意
⑤お好みで色材を混ぜる

⑥常温で約1時間置き、固まったら型から取り出し完成

実際に使うとこんな感じ!

・仕事の合間に気軽に気分転換をしてほしいなら…アロマスプレー
アロマスプレーは、お部屋のルームスプレーとしてはもちろん、香りの特性を生かして虫除けやマスクスプレー、化粧水としても使えます。
持ち運びもできるので、ちょっとしたお出かけの時にもぴったり。

材料

①スプレー容器(天然のアロマオイルに含まれる一部の成分にはプラスチックを溶かす性質があるため、遮光瓶がおすすめ)
②キャリアオイル(ホホバオイル、グレープシードオイル、ココナッツオイルなど、好きなもの)
③紙コップ
④好きな精油
作り方
①スプレー容器にキャリアオイル5滴とエッセンシャルオイル5~10滴ほどを加えて振り混ぜる
②紙コップに精製水orミネラルウォーター45mlを測り、①に加えて振り混ぜたら完成
※水道水でもできますが、塩素など肌によくない物質が多いので、顔や体にかける場合は精製水等を使いましょう

実際に使うとこんな感じ!

プレゼントして気に入ってもらえたのは?

今回3つプレゼントをして、気に入ってもらえたのはアロマ石鹸でした!
普段はサッとシャワーを浴びるだけの彼氏でしたが、アロマのさっぱりとした香りがかなり癒されるそうで、この機会にゆっくりと湯船に浸かって疲れを取ろうと思うきっかけにもなったそうです♪
お風呂場に置いても良いし、洗面所に置いても良いアロマ石鹸は使い勝手が良いので、便利ですよ!
好みの香りがふんわり薫る、アロマグッズに癒されよう

今回は、自然な優しさがあり、簡単に極上の癒しタイムが作れる、手作りアロマのプレゼントアイデアをご紹介しました。
精油をブレンドして彼好みの香りにしたら、寝る前や、バスタイム、外出時に使ってもらいましょう!1人の時だけではなく、おうちデートでも一緒に使えるので、2人でアロマの匂いにリラックスすることも出来ちゃいます◎
皆さんも手作りアロマをプレゼントして、恋人の仕事疲れを癒してあげてくださいね!