自粛で時間を持て余しているときにやっておきたいことが「断捨離」。最近ではメルカリを使って服を売る方も増えていますよね。でも、服が売れなかったとき、「捨てるのもなぁ…。」なんて葛藤する方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、服を簡単にリメイクして、おうち時間を快適にするグッズをご紹介します。
目次
私の服、どんだけ売れないねん!

こんにちは。一時期、ZOZOTOWNでワンシーズンごとの服を数十着まとめ買いしていた、おうち遊び編集部のまひるです。
さすがに床が服で溢れかえってきたので…
自粛中にできた時間の余裕を使い、いらなくなった服を断捨離することにしました。

だけど、メルカリを使っても全然売れなくてうまく断捨離出来ない…。
簡単に捨てちゃうのももったいないしな…。ん~~どうにかしたい!
それなら売る・捨てる以外にも方法があることを発見!
家で使える便利グッズにリメイク!
無理に服を売ったり捨てたりしなくても、ハサミと針と糸さえあれば、おうちで使える便利アイテムにリメイクできちゃう!
今回は、誰でも簡単出来る、いらない服をリメイクする方法をご紹介します。
ミシンも使わず手縫いで出来るので、ぜひ挑戦してみてください◎
持ち運びに便利なソーイングセット
1. エコバッグ&トートバッグ
所要時間:10分

4月からレジ袋の有料化をスタートさせているスーパーが増えていますよね。
わずか2円とは言えども、毎回お金を使うのはもったいない!
というときに、Tシャツでエコバッグを作っちゃいましょ!
作り方
①Tシャツの袖部分、襟部分をカットし、タンクトップにする。
②Tシャツの下部分(ミシン目)部分をカットする

③好みのエコバッグの大きさが決まったら、Tシャツの下部分(私は小さめにしたかったので1/3部分にしました!)をマステで留める
④マステに沿ってハサミで表裏一緒に切り込みを入れていく
⑤全て切り終わったら表裏のペアを割いて、2回片結びする。

⑥片結びした部分をしっかりと伸ばし、①で作った持ち手部分の形をそろえたら完成!
ポイント・感想
生地を引っ張って伸ばす作業があるので、柔らかめのTシャツがおすすめ。
持ち手やエコバッグの幅の広さはお好みで調節してください。
Tシャツを切るときはペンで印をつけておくと、失敗せず左右対称にできますよ。
2. コースター
所要時間:15分
デスクワークを快適にしてくれるアイテム!
夏はとくに氷入りの飲み物を飲む機会が増えるので、水滴が気になるところ…。
Tシャツを編むだけでオリジナルのコースターが作れちゃいます。
作り方
①Tシャツを切っていく
②端をマスキングテープで留めたら、みつあみを作っていく
③みつあみを3本作ったら、とぐろ状に巻いて軽く縫い、形がくずれないようにして完成
ポイント・感想
Tシャツだけではなく要らなくなった二ットで作っても可愛い!
縫い目が見えないよう、糸はTシャツと同系色のものが◎
3. マスク
所要時間:25分
最近はマスクもだいぶ普及してきているようですが、今後のことを考えると何枚あっても困りませんよね。今回作ったのはミシン不要、針と糸があれば作れるマスクです。
おうち掃除で使うのもよし、散歩やスーパーに行くときの外出で使うのもよし。
作り方
①Tシャツの端をA4サイズに切っていき、耳かけ部分を作る
②A4サイズの紙を2つに折り、マスクの面部分を作る

こんな風になります!
③A4サイズの紙の四ツ端を横3㎝ぐらいの幅のところで折り、マスクの布にあてて切る

④2枚の布を併せて上から1㎝ぐらいの幅に目印をつけ、縫っていく(裏面、表面が分かれている場合は注意!裏面から縫っていきます)。

⑤耳の部分も同様に縫っていく

⑥片方の耳の部分まで縫い終わったら、一旦表に返して、もう片方の耳の部分を縫い、完成!
ポイント・感想
使うTシャツは吸水性のある素材のもののほうが衛生的に◎
耳の部分を縫うときは、2つとも縫ってしまうと、表に返せなくなるので注意!
耳の紐の長さは、今回A4サイズの紙の横幅を元に切りましたが、顔の大きさに併せて調節してください。
メルカリを使うよりも賢くリユース⁉
メルカリだと「断捨離したい、売れない、捨てたくない…」と負のループだったけれど、自分でリメイクすれば、30分もせずおうちで使える便利グッズに変身できてめちゃくちゃエコ!
お掃除のときに使うマスクも、自分で作ると愛着が湧いてきます(笑)。
洋服のデザインや素材によってもおしゃれさやアレンジのバリエーションがプラスされるので、色々なTシャツで試してみてください。
裁縫道具が一式揃った便利アイテムをGET!