自粛要請が解除となりましたが、さっそく外に出て人ごみの中遊ぶ!っていうのも気が引けますよね。
おうちでゆっくり過ごしたいけれど、料理やゲーム、ネットサーフィンなどの暇つぶし方法は一通り試しちゃって暇…という方は新しい趣味を作りませんか?
今回は海外でも人気となっていて1人でも家族でも遊べる「アルコールインクアート」のやり方をご紹介します。
目次
おうちで出来る新しい趣味をみつけたい!

おうちに引きこもること2か月。
オンライン飲み会や料理、ゲームなど色々試してみたけれど、もう飽き飽き…!
まだ思い切って外出できそうにないから、もう少し充実した時間のつぶし方が知りたいけれど、何かいいアイデアないかな~…と、だらだらインスタを見ていたら…
掃除用の「無水エタノール(アルコール)」が遊びに⁉

海外の方がアルコールを使って、アートを書いている動画をいくつか発見しました。
一家に一つはあるであろうアルコール。
いったいどうやって遊んでいるのでしょうか?
その名も「アルコールインクアート」

「アルコールインクアート」は、アルコールインクをインク紙などに垂らし、滲んだ部分を広げて絵を描いたり、色付けしたりすること。
日本でも体験教室がちょこちょこ開かれていますが、簡単におうちでも出来ちゃうんです!自分で作るのも楽しいですが、家族や友達と挑戦してもOK。
完成した作品はスマホケースにしたり壁掛けとしておうちに飾ったりするだけではなく、メッセージカードやウェルカムボードとしてプレゼントしたりできるんです。
これなら暇つぶしにもなるし、新しい趣味にも出来そう…?
ということでさっそくやってみました!
実際に作ってみよう
必要な材料(大体500円ぐらいです)

①無水エタノール
アルコールはこちらならすぐ手に入ります!
②アルコールインク
100均のインクよりカラーバリエーションが欲しいならこちら
③スポイト
④ストロー
⑤アルコールインクアートをしたい土台の紙など
作り方
①好きな色のアルコールインクをポタポタと落とす
②無水エタノールを垂らすと滲むので、これを何度も繰り返していく

自分用とプレゼントに…私の作品はこちら!
1つめ:しおり

自粛中で読書をしている方も多いと思うので、何を作ろうか悩んでいる方はこちらがおすすめ。
作り方
①厚めの紙をしおりにしたい大きさに切る
②アルコールインクアートを書いていく
③紙がヨレないように透明テープでカバーし、余分なテープは切る

④しおりの上部に穴をあけ、リボンを通して完成

本を開くたびにカラフルで色鮮やかなしおりが目に入り、読書が楽しくなります!
アルコールインクならユポ紙がおすすめ
2つめ:スマホケース

クリアスマホケースをAmazonで購入し、同様にインクでアートを書いてみました!
お店では売っていないオリジナルのスマホケースなので、手に取るたびにワクワクします!
作り方
①クリアスマホケースにアルコールインクと無水エタノールをたらし、ドライヤーで乾かす

②アートが剥がれないように、100均で販売しているUV保護スプレーでコーティングをして完成
割れにくいおすすめのiPhoneケースはこちら!
3つめ:メッセージカード

せっかく自粛中で家にいることも多いので、アルコールインクを使ってカードを彩り、裏にメッセージを書いて渡してみました!
作り方
①厚めの紙を2枚、しおりにしたい大きさに切る(表:アート用、裏:メッセージ用)

②表面、裏面をのり付けし、しおりと同様に透明テープで保護して完成

気分に合わせて使える!カラフルなメッセージカード
メッセージカードのお返しはまさかの…

メッセージカードをあげたら、母からお返しをもらったのですが…

…これは私の似顔絵らしいのですが、イラストがへんてこで爆笑!
自分一人の趣味だけではなく、家族とのコミュニケーション手段にもなるので、アルコールインクアートは周りの人とも楽しめますよ!
無限アレンジできるアルコールインクアートを楽しもう!

今回は、誰でも簡単に暇つぶし&趣味になる「アルコールインクアート」の作り方をご紹介しました。色使いや土台次第でいろいろな作品になるのが楽しく、何時間でも夢中になって遊べますよ♪
材料は500円ちょっとで揃えられますし、手の凝ったオリジナルの作品が作れる上にプレゼントにもできちゃうので、おうちにいる間に挑戦してみてください!
長期間楽しむならアルコールインクセットがおすすめ!