外でご飯を食べる時ってなんだか特別感がありますよね。
でも、今は外出自粛でずっと家に居ることが多く、同じ空間でご飯を食べる日々を送っているので、だんだん飽きてきませんか?
そんな時は「#ベランダごはん」がおすすめ。少しおしゃれなものを置き、太陽の心地よい光を浴びながら美味しいご飯を楽しみましょう。
充実した「#ベランダごはん」を楽しむ方法をご紹介します。
目次
天気がいいのにおうちご飯…もう飽きちゃった!

6月上旬。気温も上がって早々に夏の匂いが感じられる季節になりましたね。
こんなに天気がいいのに、コロナの影響でどこにも行けず毎日おうちでごはんを食べる日々…。
たまには外でご飯を食べて特別な気分を味わいたい!
そんな時は「#ベランダごはん」でリフレッシュ
おうちのベランダに小さいテーブルやチェアを置いたり、床を可愛くDIYしたりしてモーニングやランチ、ディナーを楽しむことを「#ベランダごはん」と言います。
別名「#ベランピング」とも呼び、こういったことを楽しむ人は、バルコニストと名付けられているようです!
Instagramにはおしゃれな写真がたくさん投稿されていますよ♪
「#ベランダご飯」にはこんな魅力が♡
①簡単にアウトドア気分が味わえる
②外の空気を吸いながら美味しいご飯が食べられ、漫画を読んだりドラマを見たり自由にくつろげる
③ひと工夫でカフェやビアガーデンなど好きな空間に変えられる
一人暮らしの方でベランダが狭くても、これからご紹介する方法を実践すれば一工夫でおしゃれなテラスになるので大丈夫。
オープンエアの空間で、のびのびとご飯を楽しみましょう!
実際にベランダごはんを楽しむには?
①映えるご飯を用意する

おしゃれなベランダごはんを楽しむには、普段のおうちごはんよりもちょっぴり手の凝ったごはんを作ることで、特別感が増します♡
作るときのポイントは以下の3つ。
✔プレートにこだわる
✔写真映えするように盛り付けのバランスを考える
✔料理だけではなく飲み物も手作りしてみる
ポイントがつかめたところで、おすすめの簡単レシピをご紹介します!
●エッグベネディクト

材料
・ハム 2枚
・卵2個(ポーチドエッグの卵用、オランデーズソース用)
・イングリッシュマフィン 1個
・水菜 少々
作り方
①イングリッシュマフィンは横半分に切り、ハムと一緒にトースターで3分ほど焼く
②写真のようにして、ラップに少量の油を塗ったら、ポーチドエッグの卵を割り入れ、輪ゴムで留める

③②を沸騰したお湯の中に4~5分入れ、表面が固まって白くなってきたら取り出す

④ポーチドエッグの卵にかけるオランデーズソースを作る

・バター15gを耐熱容器に入れ、60秒加熱する
・ボウルに卵黄1個、レモン汁数滴、マヨネーズ少量を入れてとろみがつくまでよく混ぜ、少しずつ溶けたバターを入れる
⑤マフィン(左)に水菜を乗せ、好きなドレッシングをかけたらサーモンとクリームチーズを置き、オリーブオイルをかける
⑥マフィン(右)には焼いたベーコンとポーチドエッグを乗せ、オランデーズソースをかける。空いたスペースにお好みでフルーツなどを添えて完成
●パワーサラダ

材料
・水菜 3~4束
・パプリカ 1/2個
・ツナ 少々
・大豆の水煮 少々
・キウイ 3枚
・塩昆布 少々
作り方
①野菜を食べやすい大きさに切る
②皿に野菜と残りの食材をバランスよく盛り付け、オリーブオイルと塩を少しかけて完成
●タルゴナコーヒー

材料
・インスタントコーヒー(粉末タイプのレギュラーコーヒーは水に浮いてしまうためNG) 小さじ2
・砂糖 小さじ2
・お湯 小さじ2
・牛乳 カップの大きさに合わせて
作り方
①インスタントコーヒー、砂糖、お湯をボウルに入れてミキサーで混ぜる

②牛乳をカップの2/3のところまで入れ、ゆっくりと①をそそいで完成
ほろ苦な美味しいインスタントコーヒーはこちら!
②写真映えするおしゃれな空間を作る
普通のベランダだと日常感があるので、空間をおしゃれに。
写真映えするように、飾りつけをしていきましょう。
事前に家の管理規約をチェック!
ベランダごはんは自分の家でやるといえども、外から見えることに加え、周囲に迷惑がかかるような行為はNG!
マンションの場合、ベランダは”共用部分”になるので、使用に関して管理規約などがあります。
以下の点に注意して、すぐに元に戻せる状態にしておくことを念頭に、空間をセッティングしていきましょう。
✔水漏れする恐れがある行為は避ける
✔通路を妨げるものは設置しない
✔レンガを積み上げて花壇を設置しない
✔大量の土を敷き詰めない
✔引火や発火の恐れがある行為はしない
✔騒音や悪臭に気を付ける
✔「避難はしご」や「脱出口」「蹴破り戸」の付近にはものを置かない
etc
規約をチェックしたらさっそく空間をDIYしていきます!
・床

100均などで売られているレジャーシートや人工芝がおすすめ。
タイルを隠すように、隙間なく敷いていきます。
シートを敷いて思う存分寝転がりましょう!
・手すり

手すりも飾り付けをするだけで、写真に映す際に周辺の建物が見えなくなるので、観葉植物や葉っぱのガーランドを巻き付けていきましょう!
おすすめのガーランドはこちら
・エアコンの室外機

こちらは忘れがちですが、写真に写ってしまうとおしゃれ感が半減してしまいます…。
通風を妨げないように室外機カバーをかけたり、お花を周りに飾ったりしてカモフラージュしましょう!
ウッド調のカバーにする方も!
・テーブル

ご飯を置く用のテーブルやイスをセッティングします。
最近は100均でミニテーブルをDIYするのが流行っているので、実際に1時間で作ってみました!
材料

①積み重ね収納棚 1個
②のこぎり
③結束バンド 3本
④ラッカースプレー 1~2本
⑤すのこ(45cmx20cm)2枚
⑥木工用ボンド
⑦サンドペーパー
作り方
①収納棚をラッカースプレーで塗装する(見える部分だけで可)

②すのこ2枚のうち1枚をばらし、やすりをかけておく

③すのこを水性ニスで塗装する
④ばらしていない方のすのこと収納棚を結束バンドでとめる

⑤ばらしたすのこを木工用ボンドで留めて完成
テーブルを作るのが面倒!という方はこちらがおすすめ
③ピクニック気分が味わえる小物を用意
周りに観葉植物やお花を程よく取り入れると、テーブルや背景も華やかになります!
なにか1つ、色合いのあるものをプラスしましょう。

おすすめのアイテムはこちら
夜にベランダごはんを楽しむ場合はランタンなどを置くとキャンプ気分が味わえます。
完成したのはこんなテラス!

作ってみるまで、セッティングが大変なのかな?というイメージがありましたが、
実際にやってみたら100均アイテムを置いたり、植物を飾るだけで簡単にベランダをおしゃれなテラスに変身させることが出来ました♪
天気がいい日に日光を浴びながら食べるご飯は最高です…♡
私は朝にベランダご飯をしてみたのですが、いつも食べる朝食よりもおいしくて、やっと早起きが出来そうです…(笑)。
「#ベランダごはん」でプチ贅沢なアウトドア気分を◎
外出出来なくても手軽にアウトドア気分を味わえる、「#ベランダごはん」の魅力をご紹介しました。
ベランダごはんは、外の空気を吸いながら美味しいご飯が食べられ、自由にくつろげる開放感が魅力的なのでぜひ試してみてください。
きっと素敵なアウトドア気分味わえるはずです。
【番外編】バルコニストにはなれたけど…

こうしてベランダごはんを楽しんでいたら、遠くで小鳥のさえずりが!
エサをあげたら来てくれるかな~と思ってパンの耳を置いてみたのですが、いっこうに来てくれませんでした…。
バルコストにはなれた気がしますが、鳥使いへの道のりはまだまだ遠いようです(泣)。